iPad proや液タブでのイラスト制作、お子さんのタブレット学習でこんな悩みありませんか?
- 直接手が画面に触れることでペンの動きが悪くなる
- 画面に手の脂がついてすぐ汚くなる
この悩み、100均で解決しちゃいます。
もくじ
これで液タブの操作性UP!自作手袋の作り方
最初にはっきり言っておきます。この方法、はた目から見るとちょっとダサいです。
でも、確実にタブレット端末が使いやすくなるので絶対やるべし。
100均の薄めの手袋を購入せよ
100円均一で売っている、布製の薄めの手袋を手に入れましょう。
正式名称は「ナイトケア手袋」。100均のコスメまたは衛生コーナーにあるはず。

今回は白いものを購入しましたが、柄物もあるので好きなものを選んでください。
デジタルイラストにおすすめ!自作手袋の加工の仕方
手袋の、小指以外の指先をハサミで切っちゃいます。これが、
こうなります。
タブレットで画面を拡大・縮小する際には直接指でタップしないとタッチパネルが反応しないので、指先を切り落とす必要があります。
タブレット端末をペンで操作するとき、小指は画面に直接触れるので、その際に誤操作しないためにも小指は切り落とさず残しましょう!
ここを触れないようにするだけで、ペンでの操作がとても楽になります。
私はペンの握り方がちょっとおかしいので画面には小指しか接触しませんが、ちゃんとしたペンの持ち方をしている方は薬指も触れるみたいです。
そういった方は、手袋を切る際には薬指も切らずに残しておきましょう。
イラストを描くのに便利!自作手袋で液タブを使いやすく!
突然のネーミングですが、この自作した「ほぼ指なし手袋」はこんなところがおすすめ。
- タッチパネルが感知するのがペン先のみになり誤操作が圧倒的になくなる!
- 画面が汚れにくい!手汗や油で画面がカピカピにならない!
- 手袋が汚れても100円なので交換が簡単&経済的!
特に3番に注目。手袋は1対(2つ)ついてくるので100円で2回分。私は半年以上も買い替え無しです。経済的。
実は本格的なペンタブ用の手袋も販売されています。
結構値段が張るし、どこに売っているのかわからないため買うならネットになるので(届くまでの時間がもったいない)、わたしは「ほぼ指なし手袋」を自作しています。
100均で自作手袋を選ぶときの注意点
袋に入っているので難しいかもしれませんが、手袋を選ぶときは少し緩めのものを買うといいです。
あまりにもぴったりフィットしすぎるとペンを持つ時に指を曲げづらくなります。まあ、使っているうちにびろびろになっていくのですが。
最後に
ペンでタブレットを操作する際、確実に使いやすくなるので是非やってみてください。
(2021/01/24 14:15:11時点 Amazon調べ-詳細)